2025年4月20日日曜日

?

 https://mirasama.hatenablog.com


上記URLのはてなブログに移行しました。

まだ登録したばかりで、使い方がよくわかっていません。

なぜか、操作画面が英語表記になってしまい、非常に使いにくいです。

言語設定を英語から日本語に直しても、英語のままです。


はてなブログに移行したのは、

googleで「”みらさまのなぐりがき”」を検索しても、

ブログがまったくヒットしないためです。

私の記事がダメなのではなく、

他の人のbloggerのPCから投稿したブログもヒットしないようです。

ということで、はてなブログで ウハウハしようと思います。



2025年4月10日木曜日

microsoft365 のサブスクがあああ

 microsoft 365 familyのサブスクでofficeを共有しているのですが、

私のPCのofficeは 普通に使えるのですが、

familyで共有している他のPCのofficeがサブスクリプションが取り消されて

使えなくなっています。

これは、うちの問題だけなのでしょうか。

それともトランプ大統領の影響で、中国の某企業がofficeを使えなくなった件の

影響の余波で、うちのサブスクが被害にあったのでしょうか。

うーん、明日まで様子見かな。

明日まで待って、治ってなかったら、

一回サブスクの共有を切って、再共有しようと思う。

ちなみに私のmicrosoft 365 familyの期間は来年まで大丈夫です。


と、思ったら、ライセンス認証したら、また再び使えるようになった。

ので、完結

2025年3月31日月曜日

簿記2024年版最終日

 今日で2024年版簿記3級講義が使える最終日でした。

模擬試験3回分のうち模擬試験2を解いてみたら、71点でギリギリ合格点でした。

そしてスコアは


なんと68点まで上昇!

あと1日あれば、模擬試験3を解けたのに、

また、明日から0からはじめて、復習します。

あともうちょっとで合格できそうです。

2025年3月30日日曜日

デュアルディスプレイ

すでに 買いました。

すでに設置してあります。

なんだかんだで

IODATA モバイルモニター 15.6インチ 持ち運び フルHD (Switch/PC対応/HDMI(ミニ)/Type-C/土日サポート/日本メーカー) EX-YC162H

を購入しました。

開封するときに、ディスプレイがある側を下にして取り出してしまい、
10cm程度の高さから落下しましたが、
発泡スチロールがあったので、救われました。

使い心地はなかなかです。

今まで、ウインドウを切り替えて作業していたのを、
デュアルディスプレイで表示できるので、
短期記憶を使わなくて済んでいるので、
脳への負荷が減ったと思います。

とにかく、ウハウハです。

ディスプレイに強い力が加わると破損するので、

気をつけたい。

簿記

 3つある模擬試験問題の1つを解いてみた。

69点だった。合格まで1点足りていない。

そして、スコアは


と少しアップしました。

3月31日で2024年度版が使えなくなるので、

また、0点から再スタートすると思う。

2025年3月24日月曜日

2025年3月22日土曜日

サブ

今さらですが、 サブディスプレイが欲しくなってきました。

作業効率がアップするらしいです。

amazonでいろいろ商品を見ているのですが、

安いディスプレイは、中国メーカーで、初期不良が多く、壊れやすい印象があります。

日本製でも、初期不良に会っている方も居るみたいです。

私のデスクは、本や書類が積んであるので、狭いので、

15.6インチのサブディスプレイが欲しいです。

23インチよりも15.6インチの方が価格が高いんです。

とりあえず、

I-O DATA アイ・オー・データ 15.6型フルHD対応モバイルディスプレイ LCD-YC162Hシリーズ LCD-YC162HX

が、いいかなーと思っています。

スピーカーついていないので音は出ませんが、別にいいかなーと思っています。

ipadをサブディスプレイにするのは、

サブスクに入らないとできないアプリと

無料で出来るアプリがあるのですが、

情報漏洩が気になるので、

サブディスプレイを買いたい。

でも、机が狭くなるんだよなぁ。

サブディスプレイを使うことで逆に効率が悪くなる人も居るみたいで、

悩むなぁ。

2025年3月20日木曜日

翻訳

 firefoxを使っていて、

最近、というか、いつの間にか日本語に翻訳できるようになっていた。

かなり便利になったと思う。

3.0

 https://www.gimp.org/

ついに来たあああああああああああああああ

GIMP3.0!

やっと、バージョンが3.0になった。

うれしい!

でも、jpgをGIMP上で縮小してから、拡大したら、

画像が粗くなってしまう仕様は、変わってなかった。

ウハウハしています。


このペースでバージョンアップしていくと仮定すると

GIMPが4.0になるのは、何十年後になるだろうと予測します。


2025年3月17日月曜日

テッサラクト

 https://gammasoft.jp/blog/tesseract-ocr-install-on-windows/

ここのサイトを参考にして

https://github.com/UB-Mannheim/tesseract/wiki#tesseract-models-for-historic-prints

ここからテッサラクトをDL&インストールした。

OCRソフトである。

PDFをPNGにしてから、OCRしてみたら、割と良い感じにテキストを抽出できた。

だが、私がOCRしたPDFは、横書きなんですが、1ページにかたまりが4列あるので、

4列を分断して1列にして、1列に数個の段落があるので、それも分断してOCRすると、

なかなか良い感じにテキストを抽出できました。

OCRとしてはいいよく出来たソフトだと思います。

しかし、画像をひとまとまりごとに分断して保存する方法を考える必要があります。

4列を1列にするのは、文字数が決まっているので、自動化できそうですが、

1列を分断するのは手作業になりそうだなぁ。

良いアイデアが浮かんだら、また挑戦しようと思う。


2025年3月16日日曜日

簿記の勉強

 最近、まったく簿記3級の勉強をしていない。

仕事が忙しいというか、

簿記3級の残りの勉強は、終盤にさしかかっている。

一度も解いていない問題は、最後の模擬試験3回分のみ。

模擬試験なので、まとまった時間が必要なんですよ。

で、その時間がなかなか取れないんです。

というのは言い訳でしかない。

わくわく感がなくなっただけです。

ということで、

今のAI実力スコアは


ということで、63.3点までアップしています。

おそらく、模擬試験を3回解けば、70点を超えられるはず!

あと、もう少しですが、

今解いている簿記のコースが2024年度版で、

3月31日で終了して、表示できなくなります。

しかし、2025年版を追加料金なく受講できるコースなので、勉強は続けられるのですが、

スコアの点数は引き継げないので、また、最初からレベル上げをしないといけません。


2025年3月15日土曜日

ミスる

 whisperの環境を作っている時に、よくわからず、

pip install ffmpeg してしまった。

これは本家のffmpegとは、まったく関係ない中華系の人がつくったモジュール

スクリプトを見たけれど、ffmpegを使って、何かするスクリプトだと思う。

PCをスマートスキャンしたけれど、反応無し。

なんだか、不安になってきました。

whisperの環境を作っている時に、再起動してみたら、

画面がセーフモードのような、画角が小さい画面で起動したんですよ。

これは、なんか違うと思って、

再起動したら、元に戻ったですけれど、

やばい気がするので、OSを再起動したいけれど、

仕事が忙しくて、そんな時間ないよー。

だれか、python モジュールのffmpegを検証してください。

perplexityにffmpegのスクリプトをアップロードして危険性はないか 聞いてみたけれど、

ないんじゃない?みたいな軽い感じでした。


Pythonでffmpegを使って動画をmp3に変換する方法 

 https://mekatana.com/python-ffmpeg/

上のサイトにインストールしてる人を発見!

意外に大丈夫なのかな?と思ったら、

conda install ffmpeg でインストールされるのはffmpegのバイナリみたいです。
pip install ffmpegでインストールされるのはラッパーで、別物です。


追記

なぜミスったのか、いろいろ検索したら、

そういえば、

https://qiita.com/cp_kurita/items/92307a3f717922a9283f

ここのサイトを参考にしたからだということを思い出した。

ここで、確実に pip install ffmpegと書いてある。

ここのサイトが原因だ! クレームを入れたい!が、あえてしない。


pypiのffmpegのソースファイルをDLして解凍して、

中身をチェックしたけれど、

特に、変なところは無かったと思う。

本家のffmpegを実行するのに、subprocess()関数を実行しているが、

ffmpegのコマンドしか実行していないっぽい。


私のPCをウイルススキャンしたけれど、何も検出されなかった。


仮想環境をデリートして、再び仮想環境を作成

今回は、 pip install -U openai-whisper のみ実行で

pip install ffmpeg-pythonも実行しなかったが、

なぜか、whisper動いたよ。

もうそういう時代なのかな。

それとも、前回のffmpeg-pythonが残っているのかな

不明である


ささやき

 前から、mp3の音声をテキストに文字おこししたいと思っていたのですが、

有料サービスだと、お金がかかる上、たくさん変換できないという感じだったので、

諦めていたのですが、VLCで生成AIの字幕機能がつく!みたいなニュースを見て、

早く実装されないかなーと思っていたのですが、

Whisperというものを使えば、私のPCでもテキスト変換できそうだったので、やってみた。

anacondaのpythonで仮想環境を作り、(pythonのバージョンは3.10とかでないとwhisperが対応していないので注意)

conda create -n myenv python=3.10

pipとGITでwhisperをインストール

pip install git+https://github.com/openai/whisper.git

しようとしたのですが、私のPCにGITはインストールしていないので

pip install openai-whisper

でインストールして、

pip install ffmpeg-phython

してみたが、できなかった。

エラーで、何かのファイルが足りませんみたいな表示がでていた。

ググると、それらしい解決作が書いてあった。

つまり、
https://www.ffmpeg.org/

で ffmpegの7zをDLして解凍して、binフォルダのPATHを通す

そしてwindowsを再起動

テキスト変換のpythonスクリプトを実行してみるとできました。

import whisper

# 使用するモデルをロード
#model = whisper.load_model("base")
model = whisper.load_model("small")
#model = whisper.load_model("medium")
#model = whisper.load_model("large")

#size parameters VRAM
#tiny 39M 1GB
#base 74M 1GB
#small 244M 2GB
#medium 769M 5GB
#large 1550M 10GB


# MP3ファイルのパスを指定
audio_path = "./a.MP3"

# 文字起こしを実行
result = model.transcribe(audio_path,verbose=True,language='ja')
#result = model.transcribe(audio_path)

# 結果を表示
print(result["text"])

with open("./a.txt", "w",encoding="utf_8") as f:
    f.write(result["text"])

ていう感じのスクリプトで実行できました。

使用するモデルが大きいほど、良い感じでテキストになるようです。

日本語は同音異義語が多いので、正しくテキストにはなりませんが、

なんとなく、読めるテキストにはなっているんじゃないかな。




2025年2月16日日曜日

簿記

 最近、忙しくて、あまり勉強時間が確保できなかったが、

現在のAI実力スコアは ↓


ということで、やっと50点を越えて、

もう少し頑張れば、60点を超えられそうです。

まだまだ、基本問題に手こずっていますが、

ゆっくり、こつこつと勉強を続けていけば、

70点越えも夢ではないと思っています。


花粉症

 鼻がクシュクシュしてきたので、

ストナリニS 24錠を購入しました。

amazonだと1230円

ヨドバシだと1090円

なので、ヨドバシで3個購入。一度に3個までしか購入できない。

keepaというアドオンでamazonの価格推移を見ると、

11月以前までは、ストナリニの価格が安い。1000円以下。

来シーズンは、10月にまとめ買いしたほうがいいかなと思ってる。

ワンシーズンにストナリニS24錠を5個ぐらい使うことは決定している。

2025年2月3日月曜日

パプる

 ソフトバンクユーザはperplexityが1年間無料!

という情報を知りました。

スマホのパスワードとか思い出さなければならないが、

1年無料なら、手続きしてみようかなと思う。

ちょっとウハウハしてきました。


2025年1月29日水曜日

6等

 ジャンボ宝くじ付き定期預金をしているのですが、

6等に当選しました! 3000円ゲットです。

7等にも当選しました!300円ゲットです。



宝くじがついてくる定期預金なので、

宝くじ売り場に買いに行ったりしていませんし、

当選しても、後日勝手に普通預金口座に振り込まれるという、

何もしていないのにお金が増えるという、良い気分です。

できれば、1等が当たってほしかったのですが、

次に期待します。

金利が普通預金の金利よりちょびっと高い金利だけど、宝くじがついてくる定期預金なのですが、6等くらいじゃあ、金利の高い定期預金に入った方が得なので、あんまり、ウハウハはしていません。

2025年1月28日火曜日

boki

 現在の簿記3級のスタディングの状況は、


で、1週間前は37.4点だったので、

AI実力スコアが12.4点アップしています。

青色の平均点を越える分野も増えて、順調です。

あと、もう少しで、50点を超えられそうです。

合格点までは、まだまだですが、この調子で頑張っていきます。


2025年1月24日金曜日

HDD


上の画像が2025年1月24日現在の私のパソコンのストレージ容量です。

DドライブはHDDで14TBの容量がありますが、空きが3.68TB。

そして、下の画像が2023年6月19日のストレージ容量です。

Dドライブの空き容量が5.16TB。

つまり、585日(1.7年)で1.48TB情報が増えたということになります。

つまり、1.48TB÷1.7年=0.87TB/年の割合で情報が増加しています。

ということは、3.68TB÷0.87TB=4.2年で空き容量が無くなる計算になるので、

このまま順調にいけば、4年はHDDを買わなくて済むということになります。

まだまだ、あわてるような時間じゃない。ということがわかりました。


2025年1月22日水曜日

簿記

 実は、12月頃からスタディングというオンライン講義で

簿記3級を勉強している。


問題を解くとAI実力スコアがアップするらしい。

今の私の勉強量だと、37.4点しか取れない。

いや、むしろ37.4点も取れるのかと驚くべきだと思う。

毎日、勉強しているわけではないが、こつこつ勉強して、

合格点70点を超えてから、試験を申し込みたい。

CBT試験なので、日程の調整ができるのが嬉しい。


2025年1月20日月曜日

年賀状

 2025年の年賀状のお年玉くじの当選発表がありました。

NNspaceさんからの年賀状は下2桁が02で、残念ながら落選となりました。

来年こそは、当選したいです。

NNさんからの年賀状に期待しています。

2025年1月16日木曜日

python in excel

 いつのまにか、excel で python が使えるようになっていた。

しかし、勉強していないので、どんな風にexcel で役に立てればいいか、わからない。

amazonに1冊だけ、使い方の本が売っていたけれど、

まずは、ネットで調べてから、無理だったら、本を読もうかなぁ。

でも、別に、これといって、ふつうのexcelで 不便は感じていない。

むしろ、copilot を 課金したほうがいいかもと考えている。

しかし、他の生成AIも試してみたいので、どれがいいか悩んでいる日々です。

2025年1月14日火曜日

黒曜石

 今さらですが、

obsidianをインストールしました。

これで、とりとめの無いことを書き綴ろうと思います。

日記を書き殴ったり、

kindle本の執筆のためのメモ書きに使いたいと思います。

kindle本を出版して印税ウハウハしたいので、頑張りたいです。


2025年1月13日月曜日

リラックス

 今さらながら、Relax tools addin という excelのアドインをインストールしようか迷っています。

これを使うと、すっごくexcelが捗りそうな気がするのですが、

ウイルスに感染したり、情報が漏洩したりしないか不安です。

窓の杜にも記事が掲載されているので、

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/relaxtools/

たぶん大丈夫なんだろうなぁと思っているんですが

やっぱりちょっと不安なんですよね。



2025年1月6日月曜日

1590

 Netflixのスタンダードの料金が

知らないうちに1490円から1590円に値上げしてた。

なんの連絡も無しに、値上げされてたー。

どうしようかなぁ。

解約しようかなぁ。

最近、動画見るの飽きてきたしなぁ。

prime videoだけでも十分な気がしてきたしなぁ。


2025年1月4日土曜日

会話

 私は毎年、本を100冊読むという目標を立てているが、

実は読書があまり好きでは無い。

仕事で必要だと思うから、活字を読む力が必要だと思うから、読んでいるだけ。

スポーツに例えるとジョギングみたいなものだと思っている。

ふと、読書が好きな人は、なぜ読書が好きなのか、調べてみたんですよ。

調べていくうちに、youtubeのほんタメの動画で驚愕事実を発見した。

https://www.youtube.com/watch?v=1nmzUSyE98Q

この動画に出ている、あかりん という女性は、

頭の中で本の登場人物と会話しているらしい。

頭の中に、たくさん、友達がいるといっている。

そんな脳みその使い方があったとは知らなかった。

しかも、あかりん以外にも、そういう人は絶対いると言っている。

コメント欄を読むと、同じ意見の人もいるっぽい。

リアルでマサル会議をしているみたいな感じなのかな。

頭の中の友達を増やすという目的があるなら、

たくさん小説を読むのも楽しく思えるのかもしれない。


100年

 令和7年=平成37年=昭和100年 らしい。

カレンダーに書いてあった。


ダイナマイト

 昔、読んだことあるギャグマンガをふと思い出した。

なんというタイトルか、どうしても思い出せなかった。

頭のおかしいおっさんに、猫っぽいトラがツッコミをいれる

という感じのマンガだった。

サンデーかマガジンで連載していたと思う。

「なんとかムガー」とトラの台詞を思い出したので、

「ムガトラ」で検索したら、ヒットした。

タイトルは「ダイナマ伊藤」というらしい。

全7巻で、1,2巻は あまり面白くないらしい。

後半になると、面白いらしい。

テレビ番組のミリオネラ?のファイナルアンサーのパクリは面白かった記憶がある。

amazonで検索しても出てこないが、

ググるとamazonでkindle版が出ている。

他のマンガサイトで、試し読みをしたが、

やっぱりあんまり面白くないのかもしれないと思ったので、

読むのをやめた。

2025年1月1日水曜日

プライムカード2024年

 2024年にプライムカードで買い物した金額は、

約60万円! 去年より10万円増えています。


そして、その内、自分の私利私欲に使った金額は、

約36万円! 去年より17万円ほど増えています。(眼鏡とか研修費用とかの影響です。)


そして、その内 書籍代は

7.7万円! 去年より6千円ほど減少しています。

英語の本を読むようになったからだと思われます。


2024年はお金を使いすぎた気がします。

今年は、もっと節約に励みたいですが、

もう、切り詰め可能なところが、書籍代くらいしかないんですよね。

仕事で必要な本は買わないといけないし、

スキルアップに必要な本は買わないといけないし、

うーん、悩むなぁ。

でも、やる気があって、健康な状態でないと、なにもできないから、

本は読み続けたい。


307冊

 2024年に読んだ新しい本の数は429冊だが、

そのうち122冊は1分で読める英語の絵本なので、

実質は307冊でしょう。これは久々の300冊超え!

本の冊数を数え始めてから2度目の300冊超えだと思います。

本の値段を合計すると331,654円! 

kindle unlimited以外で個別に購入した本の金額は80,809円でした。

ということは246,925円得している!(KU4ヶ月分を引いています)

費やした時間を考えると、あんまり得していないなぁと感じたけれど、

本というコストが安いだけで、効果は大きいはずだと信じたい。


そして再読した本は、177冊(1冊の本を3回読むと3冊とカウントしています)

しかし、まだ読み切っていない再読本もあるんですよ。


そしてマンガは24冊ですね。少ないですね。

私は、マンガを読むのは得意じゃないです。

記憶してしまうんですよね。だから、頭が非常に疲れるんです。

今年は、去年の記録を超えられるでしょうか、

いや、超えたい、

でも、今年も100冊読むという目標で過ごしたいと思います。


2025年

 新年あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。

年があけて、何が変わったか、

いや、なにも変わっていない。

いつも通り、記事をなぐりがきするだけです。

今年も なぐりがきしつづけます。